私は学生時代にフィットネスジムで2年ほどバイトをしていました。
そのときの経験から、
ジムの着替えに必要なもの、持参すると便利なものをお伝えしてしたいと思います!
他にも、ジムでトレーニングしている人がどんな格好をしているのか気になったりしませんか?
また、着替え時にトラブルに巻き込まれないためのアドバイスなど、
知っている限りお伝えするので参考にしてみてください!
目次
【忘れ物厳禁!】ジムの着替えに必要なもの・便利なもの一覧
※赤字は必要なもの
[st-midasibox title=”着替えに必要・便利なもの一覧” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 上下のウェア
- 着替え用パンツ
- 水着(プールを使用する場合)
- 会員証
- タオル2枚(大・小)
⇛シャワー用とトレーニング用 - シューズ、靴下
⇛靴下を忘れる方がかなり多いです! - 汗ふきシート、制汗剤
- 小銭
⇛自販機で飲み物を買うときに便利 - 歯ブラシ
⇛歯磨きをして帰るお客さんもいます(笑) - 自前のハンガー
⇛ジムによっては針金ハンガーしかありません
[/st-midasibox]
これさえカバンに詰めてジムに行けば着替えで困ることはないでしょう。
会員証をセットしないとロッカーを使えないジムもあるので忘れ物厳禁です。
そして、靴下を忘れる方が非常に多い!笑
ほとんどのジムでは安全のために靴下とシューズ着用を義務付けてられているので、靴下も忘れないでくださいね。
ジムの着替えにはどんな上下のウェアを持っていくべき?
「どんな格好でジムに行けばいいんだろう…」と悩んでませんか?
そこで、上下ウェアの写真をお見せしていくので、どんな格好でジムに行くのかイメージしてみましょう!
重ね着スタイル
10代、20代に多いのが重ね着スタイルです。
半袖Tシャツでピッチリしたシルエットを隠せるので痩せ型の方にもオススメです。
レギンスパンツで足元を覆い隠せるので、モジャモジャのすね毛を隠したい方もこのスタイルを選ぶといいですよ!
パーカースタイル
パーカースタイルも10代、20代に多い服装です。
全身を隠すという点では重ね着スタイルと同じですが、パーカースタイルは腕と脚のボディラインも隠すことができます。
ただし、運動量が多い場合は少し暑苦しく感じるでしょう。
ぴっちりスタイル
ぴっちりスタイルは肉体に自信がある方に多い服装です。
ジムにもよりますが、筋トレガチ勢が多いジムではよく見かけることになるはず。
体の線がクッキリ出るので、痩せていたり脂肪が付きすぎている場合はあまりオススメできません。
このぴっちりスタイルの服装ができるように、
トレーニングを頑張ってみてもいいですね!
Tシャツスタイル
年代を問わず多いのがTシャツスタイルです。
迷ったらTシャツを着ておけばOKって感じですね(笑)
痩せ型でも脂肪が付いていても、ガッチリ体型にも無難に似合います。
着替えの荷物も少なくていいですし、
ジムデビューするならTシャツスタイルが一番気楽なはず!
ジャージスタイル
運動といえばジャージスタイルと考える方もいるかも知れませんが、意外と少数派です。
最近はデザイン性が優れたスポーツウェアが増えてきましたし、ザ・ジャージみたいなスタイルは廃れてきたのかも知れません。
でも、ジャージスタイルの人がゼロなわけではありません。
チラホラ見かけるので、新しくウェアを購入したくない場合はお家にあるジャージで十分ですよ!
ジムの着替えのときに恥ずかしい思いをしないための準備
ジムの着替えのときに他人の視線を気にしたくないのであれば、毛の処理をしていきましょう。
胸毛・すね毛・ワキ毛・腹毛など自分の体毛にコンプレックスがある場合は、事前にお家で処理しておくことをオススメします。
着替えの時だけでなく、
トレーニングをするときも自分の体毛は気になりがちです。
Tシャツスタイルの場合は、腕を上げるとワキ毛が見えますし、腹チラすると腹毛が見えます。
ハーフパンツを履くのであれば、すね毛が見られることは間違いありません。
実際、ジムに通っている人って毛の処理をしている人が多いんです。
特にワキ毛とすね毛を処理している人がダントツに多いですね。
トレーニングをしてスタイルが良くなっても、体毛が濃いと女性からの印象が悪くなります。
フィットネスジムには、
美意識が高くてキレイでスタイル抜群の女性が多いですから、その女性たちに嫌な目で見られないためにも毛の処理はやっておいて損はないですよ。
ジムの着替えでトラブルに巻き込まれない方法
ジムでお客さん同士のトラブルが1番多いのはトレーニングルームですが、
2番目に多いのはロッカールームです。
特におじいちゃん絡みのトラブルの割合が高いんです。
「若者のロッカールームの使い方がなってない!」
「スプレーの匂いをどうにかしてくれ!」
「ワシの荷物を誰かに盗られた!」
なんて、トラブルや苦情が多いんですよね。
ジムに通うお年寄りは、
ジムを我が家のように使用する自己中心的な方も少なくないので要注意です。
そこでトラブルに巻き込まれないために私ができるアドバイスはこれ。
[st-midasibox title=”トラブルに巻き込まれない方法” fontawesome=”fa-exclamation-circle faa-flash animated” bordercolor=”#f44336″ color=”” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- ロッカールームではお年寄りから離れたロッカーを使用する
- 制汗スプレーを使うときはお年寄りがいないタイミングを狙う
- お年寄りが多い朝の時間帯は避ける
[/st-midasibox]
私がバイトしていたフィットネスジムでは、
お年寄りが多い時間帯は開店〜17時頃でした。
もちろんジムによって差はありますが、
午前中は約80%がお年寄りと思っておいていいと思います。
逆に18時頃からは社会人が増えてくるので、
比較的治安が良くなってトラブルも少なくなります。
仕事帰りのOLも増える時間帯なので、
個人的には18時以降にジムに通うのがオススメ(笑)
ジムに通うお客さんの世代や治安をチェックするためにも、体験できるなら必ず体験してからジム通いを決めるといいですよ!
コメント