「メンズリゼで脱毛して毛嚢炎(もうのうえん)になったらどうしよう?」
メンズリゼに限らず、脱毛する時のリスクとして発生する可能性があるのが毛嚢炎です。
毛嚢炎は”ニキビのようなもの”と言われていますが似て非なるもの。
だから、毛嚢炎に合った正しい対処をしなければ悪化して治りが遅くなってしまうこともあります。
もし、あなたがメンズリゼで脱毛をして毛嚢炎の疑いがある症状を見つけたら、まず第一に何をしますか?
・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・
・
この質問に一瞬で答えられるようになるためにも、この記事を読んで毛嚢炎が発生しても焦らず対処できるようにしておきましょう!
目次
メンズリゼの脱毛リスク【毛嚢炎】とは?
まず、毛嚢炎がどのような症状なのか写真でチェックしましょう〜
↓ ↓ ↓
この写真ではアゴ辺りに毛嚢炎ができています。
この写真のように毛嚢炎は、数個〜十数個が集まってできることが多いんですね。
その他にも毛嚢炎の特徴があるのでまとめてみました!
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8F5E9″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- 数個〜十数個が集まってできることが多い
- レーザー照射した部分にできる
- 赤いブツブツ、もしくは白く膿が溜まることがある
- 痛みや痒みを伴うことは少ない
- 脱毛後2週間以内にできたブツブツは毛嚢炎の可能性が高い
[/st-mybox]
このような特徴があれば毛嚢炎と判断するべきです。
毛嚢炎と似たニキビと異なるのは、
数個〜数十個が集まってできる・痛みや痒みを伴うことが少ないという2点ですね。
ただし、レーザー照射した部位以外にできたブツブツは脱毛が原因ではないので、皮膚科に行って医者に診てもらいましょう。
毛嚢炎ができやすいメンズリゼの脱毛部位を知っておく
脱毛をしたら100%毛嚢炎になるわけではありません。
毛嚢炎になりやすい部位は限られています。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
ヒゲや脇毛などの毛が太い部位
[/st-mybox]
これ以外の部位にも毛嚢炎ができる可能性はありますが、それほど心配する必要はありません。
ただし、先ほど写真でお見せしたアゴを含めて”顔”には毛嚢炎ができやすいのできちんとした毛嚢炎対策が必要となります。
メンズリゼの脱毛で毛嚢炎の発症率をゼロに近づける3つの対策!
できることならメンズリゼで脱毛した後、毛嚢炎に悩まされたくないですよね?
毛嚢炎は”ブドウ球菌”が皮膚の小さな傷に入ることで発症します。
だから、毛嚢炎にならないために十分対策しておけば、毛嚢炎の発症率を下げることができるんですよ!
その毛嚢炎対策がこちら。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8EAF6″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- レーザー照射部位の清潔を保つ
- 毛を無理やり抜かない
- 毛の流れに沿ってヒゲを剃る
[/st-mybox]
①レーザー照射部位の清潔を保つ
毛嚢炎の原因となるブドウ球菌は、高温多湿の環境下で繁殖しやすくなります。
特に夏場は汗をかいて体温も高くなるのでブドウ球菌にとって絶好の環境なんですね。
だから、汗をかいたらタオルで優しく拭く、汗が付いた服や寝具を使い続けない事が重要です。
また、肌が乾燥すると細菌侵入を防ぐ”セラミド”という組織が減るので、肌をしっかり保湿することも毛嚢炎対策として欠かせません。
②毛を無理やり抜かない
レーザー照射した毛はすぐに抜け落ちるわけではありません。
だいたいレーザー照射から1〜2週間後に自然と抜け落ちてきます。
もし、この期間に無理やり毛を抜いてしまうと毛根や毛穴が傷ついてしまい毛嚢炎になりやすくなります。
早く毛が抜け落ちて欲しいという気持ちをグッと抑えて、自然に毛が抜け落ちるのを待つようにしてくださいね。
③毛の流れに沿ってヒゲを剃る
毛を無理やり抜かないにしても、ヒゲを剃る必要はありますよね。
ヒゲを剃る時に注意してほしいのは”ヒゲを剃る方向”です。
必ず頬からアゴに向けて毛の流れに逆らわないようにヒゲを剃ってください。
ヒゲを逆剃りすると肌が傷つきやすく、その傷からブドウ球菌が入り込んで毛嚢炎を引き起こしやすくなるので注意してくださいね!
もしもメンズリゼの脱毛で毛嚢炎ができてしまったら?
先ほどお伝えした3つの毛嚢炎対策をしても100%防げるわけではありません。
そこで万が一、毛嚢炎になってしまったときの対処法を3ステップで見ていきましょう!
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8EAF6″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- 毛嚢炎を触ったり掻いたりしない
- メンズリゼで貰った軟膏の塗布をやめる
- メンズリゼに電話して診察予約をする
[/st-mybox]
①毛嚢炎を触ったり掻いたりしない
ニキビができたら潰したくなるように、毛嚢炎も爪でつまんで潰したくなります…笑
しかし、毛嚢炎を触ったり掻いたりするほど悪化して治りが遅くなるので一切触れないように心がけてください。
毛嚢炎は痒みを伴いにくい分、ニキビよりも潰したりするのを我慢しやすいはずです。
②メンズリゼで貰った軟膏の塗布をやめる
メンズリゼでは施術後に炎症止めの軟膏を貰います。
この軟膏は炎症を止める効果はあるものの、毛嚢炎専用の軟膏ではないので万全を期して軟膏の塗布を中止します。
ドラッグストアなどで毛嚢炎に効く薬を買ってもいいのですが、メンズリゼで無料でお薬を貰うことができます。
時間に余裕があるならメンズリゼに電話して診察を受けてみてくださいね。
③メンズリゼに電話して診察予約をする
メンズリゼの毛嚢炎への対応はすべて無料なんですよ!
だから毛嚢炎の診察・治療・お薬代すべて無料で診てもらえます。
さらに毛嚢炎ができた場合は優先的に診察予約を取れるので、予約が混み合いそうな休日であっても構わずメンズリゼに電話してみてください。
メンズリゼなら無料で診察〜薬の処方までしてくれるので追加料金の心配は一切ありませんよ。
メンズリゼは毛嚢炎以外のリスクにも全て無料で対応!
「メンズリゼは”毛嚢炎以外の対応”はどうなっているの?」
脱毛による肌トラブルは毛嚢炎だけではないから、毛嚢炎以外の肌トラブルへの対応も気になりますよね。
脱毛による肌トラブルというと、
毛嚢炎以外に炎症・照射漏れ・増毛化・硬毛化・やけどがあります。
メンズリゼについて少し調べているならご存知かも知れませんが、メンズリゼは全ての肌トラブルの対応が無料!
あなたが追加料金を支払うことは一切ありません。
そして、ただ闇雲に無料だから安心というわけでもないんですよ。
メンズリゼは男性専用&脱毛専門のクリニックです。
だから、男性脱毛に特化した技術・知識・経験が他のクリニックやエステに比べて圧倒的に豊富なんです。
例えばの話ですが、あなたが脳卒中で倒れたとして手術を受けるならどちらの医師を選びますか?
⇒脳を専門とする医師
⇒あらゆる病気の知識はあるけど、どれも中途半端で専門性がない医師
あなたの命が懸かっているのであれば、
脳を専門とする医師に手術をお願いして1%でも手術の成功率を挙げたいですよね。
なぜなら、脳に関する知識が豊富で脳卒中などの手術経験が豊富だから。
脱毛も同じように考えると、
男性専用で脱毛を専門としてしているメンズリゼで脱毛するのが一番安心できますよね。
特に毛嚢炎は男性特有の毛が濃いヒゲや脇などに出やすい症状です。
だから、毛嚢炎が心配ならなおさら男性専門のメンズリゼで脱毛をするべきですよ!
メンズリゼ以上にあなたがしっくり来るクリニックは他にないはずですから、迷うことなくメンズリゼを選んでください!
ここで伝えきれない細かな脱毛リスクについては、メンズリゼの無料カウンセリングで包み隠さず説明されます。
カウンセリングでは勧誘行為もなく、
お話を聞いて契約の判断を持ち帰ることもできるので後からゆっくり検討することもできますよ。
しかし、メンズリゼの無料カウンセリングを受けないことには何も始まりません。
メンズリゼがあなたのお眼鏡にかなうかどうか無料カウンセリングでジャッジしてみてくださいね!
無料カウンセリングを予約できる
メンズリゼ公式サイトはこちら
[st-midasibox title=”合わせて読みたい記事” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
[st-card id=83 label=”合わせて読む” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
[st-card id=1065 label=”合わせて読む” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
[st-card id=1023 label=”合わせて読む” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
[/st-midasibox]
コメント